高次脳機能障害の後遺障害|適切なMRI検査を!
交通事故で高次脳機能障害となったとき、後遺障害認定のためにもっとも大事な検査が脳の画像検査です。
脳画像検査結果は、脳が交通事故による物理的損傷を受けていると証明するためにほぼ必須と言えます。
ところが、交通事故による異常がはっきりわかる脳画像検査結果は、そう簡単には手に入れられません。
脳のわずかなキズを確認するためにも、事故直後・できる限り早期の段階で精密検査であるMRI検査をしましょう。
また、脳の異常を発見するためにも、異常の推移を記録するためにも、一定期間は複数回の検査を続けてください。
今回は、高次脳機能障害の後遺障害認定に必須なMRI検査について解説します。
このコラムの目次
1.画像検査の役割
交通事故による異常が分かる脳画像検査結果は、後遺障害等級認定のシステムや審査の中で、認定を受けるために大きな役割を果たします。
その理由は以下の通りです。
(1) 因果関係の証拠になる
後遺障害等級認定を受けるための条件のひとつに、交通事故が障害の原因であるという「因果関係」があります。
高次脳機能障害の症状である記憶障害や人格変化などは、他の原因でも生じます。
よって、後遺障害認定では、あくまで交通事故による脳損傷が原因だということを証明する必要があるのです。
脳損傷を推測する事情としては、事故直後の意識障害もあります。しかし、意識障害は脳損傷を疑わせる事情のひとつにすぎません。
画像検査なら、脳損傷を目に見える形で客観的に明らかにできます。
(2) 審査条件にもプラス
高次脳機能障害は他の後遺症よりも認定判断が難しいため、一定の条件を満たさなければ「高次脳機能障害として審査」してもらえません。
この特殊な認定システムにおける「審査条件」のひとつに、「初診の画像検査で脳の異常があると医師が判断していたこと」が含まれているのです。
なお、症状など他の事情も考慮されますし、なにより、認定されるとは限らないことにご注意ください。
2.MRI検査について
(1) MRIの特徴
ほとんどの場合、医師は事故直後にCT検査をしています。手軽に脳を含めた全身の大きな以上を確認することができるからです。
しかし、高次脳機能障害の後遺障害等級認定の証拠としては、それ以降にMRI検査もすることがほぼ必須です。
MRI検査はCT検査よりも細かく脳の様子を映し出すことができます。
現在の技術では、MRIの方が、CTよりも脳を様々な角度から自由に輪切りにして確認しやすいのです。
水分や脂肪分など柔らかい組織を確認しやすく、精度も高いです。
そのため、CT検査で分からなかった異常を発見できる可能性が高くなります。
ところが、MRI検査はとても大掛かりな検査のため、医師はMRI検査には消極的なことが多いです。
「症状があるから脳の状態がどうなっているのかこの目でちゃんと確認しておきたい」「記録を残しておけば、治療への安心感や診察への納得をすることができる」など、MRI検査を渋る医師を説得することも重要です。
(2) MRI検査の種類
MRI検査にはいくつかの種類があり、脳の損傷内容や検査の時期に応じて、得意とする検査内容が違っています。
脳損傷には、脳の表面の組織が傷つく「脳挫傷」や、脳神経である「軸索」が千切れてしまう「びまん性軸索(じくさく)損傷」などがあり、症状に違いが生じることもあります。
医師が被害者様の状況に応じて適切な検査を選べるよう、どのような症状があるのか、事故後から症状は変わってきたかなど、医師からの質問に丁寧に答えてください。
高次脳機能障害の症状の内容は、「判断力や記憶力の低下」「計画性がなくなり手際が悪くなる」「衝動的で自己中心的になる」などです。
適切な種類・内容の検査をするためにも、症状の内容を5W1Hを意識した具体的なエピソードにして説明しましょう。
3.MRI検査を受ける際の注意点
(1) すぐに検査を受けること
繰り返しますが、医師は症状に気付きにくいことが高次脳機能障害の最大の注意点です。
事故直後や意識を取り戻して以降に被害者様に違和感を感じたのであれば、すぐさま医師に伝えて画像検査をお願いしましょう。
事故直後の脳のキズを画像検査結果で明らかにできれば、外傷性の障害である証拠になりえます。キズの部位が分かれば、低下してしまった高次脳機能を推測できる可能性があります。
特に、びまん性軸索損傷の問題点は、脳神経が千切れているかどうかは現在の技術では画像で直接分からないことです。
それでも一定期間経過すると、神経が千切れてしまった細胞が死んで、脳組織が小さくなっていくことがあります。
特に、意識障害があるときはびまん性軸索損傷に注意してください。
(2) 一定期間に何回か受けること
事故直後だけ、あとはせいぜい治療が終わった時だけの検査では不十分なことが多いでしょう。
事故直後に脳挫傷があったと画像検査で分かったとしても、その後の経過記録が必要です。キズの回復の推移も因果関係を考えるうえで重要な判断要素となります。
びまん性軸索損傷では、脳室拡大や脳委縮の確認のため、事故直後の画像検査結果で異常が無くても精密検査を続けることが不可欠です。
特に、事故から3か月経過するまでの間に脳室が拡大し始めたかは、ひとつの目安となります。
被害者様の状況次第ではありますので医師とのしっかりとした相談が必要ですが、基本的には、少なくとも3か月間は複数回検査を続けましょう。
4.高次脳機能障害の症状でお困りなら弁護士へ
画像検査は、脳損傷を明らかにし、高次脳機能障害の後遺障害等級認定で因果関係を証明するために重要となる検査です。
ただ画像を撮影すればよいというわけではなく、その種類や検査方法にはポイントがあります。
しかし、医師は症状を把握しにくく、手間が掛かるMRIを敬遠することもあります。
もし高次脳機能障害の症状でお困りなら、どうぞ弁護士にご相談ください。
弁護士は、「MRI検査が損害賠償請求・後遺障害等級認定で必要である」と医師を説得するためのポイントを、被害者様やそのご家族の置かれた具体的状況をもとにアドバイスします。
他にも、手続の申請では弁護士に依頼して証拠集めの助言を受けることがとても重要です。
認定後に保険会社と示談交渉で金額を増やすうえでも、弁護士への依頼は大きなメリットがあります。
高次脳機能障害は、症状や因果関係など交渉におけるポイントがあいまいで、増額交渉は厳しくなりがちです。
ぜひ、お早めに弁護士にご依頼ください。
-
2020年8月25日交通事故 子どもの高次脳機能障害で受け取れる「逸失利益」
-
2022年1月13日交通事故 むち打ちになった時の慰謝料の相場は?
-
2020年1月22日交通事故 後遺障害14級の慰謝料額|むち打ちで認定されるためのポイント